ブログ用WordPressテーマ マテリアル

無料の割に高機能なブログ用WordPressテーマ マテリアルについての解説サイトです

Home » 更新情報 » scriptの読み込みを高速化したマテリアル2.2を公開しました

scriptの読み込みを高速化したマテリアル2.2を公開しました

time 2015/05/11

 マテリアルが高速化しました。

sponsored link

scriptの読み込みを非同期に

 scriptの読み込みを非同期にして高速化しました。

 体感速度が上がったと思うのでリロードしてみて下さい。

strongタグに対応

 strongタグを太字にしました。

最新版マテリアルをダウンロード

sponsored link

コメント

  • こんにちは。いつも質問ばかりですみません。
    本日バージョン2.2にアップしました。
    先ほど気づいたのですが、「上に戻る」のボタンが機能していないようです。
    何か書き換えが必要でしょうか。

    by 朔弥 €2015年5月12日 5:13 PM

  • 全く機能しないわけではないのですが、たまに外部scriptファイルの読み込みが上手くいってないようで。。やっぱり非同期のせいなのか・・。

    ちょっと調べてみます。

    by nobuo@管理人 €2015年5月12日 10:38 PM

  • いつもありがたく使わせていただいています。
    現在はバージョン: 2.2.1を使用していますが2.7へのバージョンアップのタイミングを図っているところです。

    今回googleのウェブマスターツールで警告が出るので相談に来ました。
    [検索での見え方>HTMLの改善]の項目で、「重複するメタデータ(descriptions)」が100以上出ています。
    対象となっているのは全て画像のみのページで、URLは
    /パーマリンク/attachment/○○○.jpg
    または
    /パーマリンク/○○○.jpg
    となっているページです。
    例えばこんなページです。

    これはWPを4.4にしたときに、「リンク rel」に「attachment wp-att-2545」のような値が自動挿入されるようになったことに気付かず、そのまま画像アップした際に自動生成されたページたちだと思います。

    これらの画像だけのページのソースを見ると

    と出力されています。
    これってheader.phpの
     $description = mb_substr(strip_tags($post-> post_content),0,100).’…’;
    によって、画像だけのページで本文がないから「…」部分だけ表示しているってことでしょうか?

    この生成済みの画像ページを削除できないので(調べても方法に辿りつけなかったので)、descriptionを変えようと上部メニュー「メディアを編集」から編集ページに行っても特に項目はなく、更新しても「…」から変わりませんでした。

    この場合、header.phpに何か「本文がない場合はdescriptionに画像ファイル名を返す」のようなコードを追記して更新すれば解決するでしょうか?
    (自分ではコピペしかできませんが…。)
    それとも地道に警告対象となっている画像を消しては再アップ、記事を更新とした方がいいでしょうか?
    または、実はテーマをバージョンアップするとその辺の対策がされてあるとか…?

    画像のみのページにアクセスすると404を返す、さらにその画像が挿入されている記事へジャンプするなどはやってみたのですが、1ヶ月以上経っても警告数が減りませんでした。
    対策を教えていただければ幸いです。
    よろしくお願いします。

    by ESD €2016年4月8日 10:17 AM

  • >ESDさん
    重複の直接の原因はJet Pack(プラグイン)だと思います。
    画像ページではJet Packが吐き出しているdescriptionの値が「詳しくは投稿をご覧ください。」になっていて、マテリアルが自動で吐き出しているのが「…」で、それぞれ異なった値を出力してしまっているから重複だと判断されているんだと思います。

    Jet Packをオフにすれば警告は消えると思います。

    by nobuo@管理人 €2016年4月8日 1:01 PM

  • >管理人さん
    早速のご返答ありがとうございます。
    前回と同じ、毎度お騒がせのJetpackだったとは!
    しかしまだ頼りたい機能がJetpackの中にあるので、こちらのサイトを参考にJetpackが吐き出すmetaタグを消してみました。
    ところが調べてみるとどうやら「重複するメタデータ(descriptions)」の警告は、「同じ内容のdescriptionsが書いてあるページが複数ある」場合に出るようなので、ムダな画像だけのページを削除すべく、地道に画像の上げ直しと記事更新で対策していこうと思います。
    今回おかげさまでページ内のmeta情報重複に気付いたので修正することが出来ました。
    ありがとうございました!
    ありがとうございました。

    by ESD €2016年4月8日 2:43 PM

  • 追記
    ついでに「短いメタデータ(descriptions)」の警告もほぼ同数出ていて、そちらもdescriptionが短い=「…」だけなので説明不足という事になってしまっている状態です。

    by ESD €2016年4月8日 2:52 PM

down

コメントする



CAPTCHA


更新情報

マテリアルの使い方

お役立ち情報

サーバー関連

信頼できるサーバー第1位

管理人

Nobuo_CREATE

Nobuo_CREATE

WordPressテーマPrincipleを作ったり、Androidアプリを作ったり、Java入門サイトを作ったり、本を書いたりしています。どうぞよろしく。