2017/08/20

マテリアルは無料の割には結構多機能なテーマになっています。必要なものはほぼ標準装備なのでプラグインは非常に少なくて済むはずです。
逆にこのプラグインはあった方がいい!というプラグインとはガッツリ連携させています。もちろん無くても動作には問題ないように作っています。
それではマテリアルが装備している主な機能をはなはだ簡単にではございますが、紹介していきます。
sponsored link
Contents
当たり前に備わっている機能
このぐらいは有って当たり前ですが、以下の機能は標準装備です。
- SEO対策
- レスポンシブデザイン
- パンくずリスト(リッチスニペット付)
- ページネーション
- OGP自動出力
- Twitterカード自動出力
- シェアボタン設置
(Twitter,Facebook,pocket,はてブ,LINE) - フォローボタン設置
(Twitter,Facebook,Google+,Feedly,LINE@)
マテリアル自慢の機能
マテリアルならではの自慢の機能。
カテゴリーごとに記事を露出
トップページやメインコンテンツ下に、カテゴリーごとに記事を表示するようにしました。
ブログというのはどうしても古い記事は埋もれがちです。しかしながらカテゴリーごとになら少々古い記事でも露出させることが出来ます。表示件数は1~9件の中から選択できます。
トップページから、このブログにはどんなコンテンツがあるのか?が見えるので、読者にその魅力が伝わりやすくなり、ブログ内の回遊性がアップするはずです。
記事を的確にカテゴライズすれば、あなたが蓄積してきた豊富なコンテンツを読者にしっかりアピールすることが出来ます。
AdSense広告自動最適化
テーマカスタマイザー(外観→カスタマイズ)のアドセンス設定欄に指定のAdSenseコードをコピペするだけで、PCにもスマホにも最適化された状態で効果的な広告配置が実現します。
使用する広告サイズは、
- ビッグバナー
- レクタングル(大)
- ラージスクレイパー
- レスポンシブ
の4つです。これらを組み合わせて最強布陣を作り上げました。記事中(一つ目のh2の直上)にも自動的に表示されます。
月間2万PVほどのサイトで試してみたところ、CTR(クリック率)が約2倍(0.4%→0.9%)になっています。
マネタイズにもこだわりたい!という方にも自信をもってお勧めします。変化があればレポートしていただけると嬉しいです。
テーマカスタマイザーで簡単カスタム
テーマカスタマイザーから、簡単にカラーデザインを変更出来るようになっています。
テーマカスタマイザーなら試しながらカラーを選べるので、あなただけのハイセンスなカラーリングを実現することが出来ます。
カラーの他にも、ボタンの設置に関する設定や、ヘッダー画像の設定、表示する記事数の設定などいろいろテーマカスタマイザーから変更したり出来るので、ソースコードを触ることなく簡単にあなた好みのブログにカスタマイズすることが出来ると思います。
リアルタイムで色を変えるの楽しいですよぉ。ぜひ一度お試しあれ。
SNS Count Cacheと連携
シェアボタンのシェア数をサクッと取得することが出来る大人気プラグインSNS Count Cacheとガッツリ連携。なんとSNS Count Cacheを有効化するだけで、全ての記事のTwitter、Facebook、はてブでのシェア数がindexページにまで表示されます。
普通にシェア数を取得すると半端ない時間がかかりますが、SNS Count Cacheがあれば瞬殺です。素晴らしいプラグインの作者に感謝致します。
[試] 表示速度改善のその先へ!進化するWordPressプラグイン SNS Count Cache | 試行錯誤ライフハック
WordPress Popular Postsと連携
ブロガーにとっては必須とも言えるプラグインWordPress Popular Postsともガッチリ連携しています。ちなみにWordPress Popular Postsっていうのは、記事のアクセスランキングを表示してくれるプラグインです。
連携とは言えただ単にcssをちょこっと当ててるだけなんですが、何もせずとも普通に見やすく表示されるので楽ちんです。素晴らしいプラグインに感謝です。
LINE@対応
今話題のLINE@のフォローボタンも設置しました。LINE@を上手く使えば読者とガッチリ繋がることが出来ます。頑張って役立つ記事を書いてファンを増やしましょう。
タブレットにも最適化
今やタブレットからのアクセスもどんどん増えてきています。あなたのサイトはタブレットで見た時、スマホ用の画面をやたら横に長くしただけの読みづらいデザインになっていませんか?ただ横にびよーんと伸ばすだけではレスポンシブとは言えません。
マテリアルではなんと6つのブレークポイントを設定しています。それぞれの画面でサイトを見た時に如何に見えやすくなるかを計算して、フォントの大きさや余白の大きさ、カラム数まで最適化されます。なんとサイドバーは2列に分かれます!
ぜひ、いろんな端末でこのサイトにアクセスしてみて下さい。そしておかしい所があればぜひ報告して下さい。(笑)
マテリアル風デザイン
こんなのマテリアルデザインじゃねーぞ。と言われたらそれまでですが、とにかく無駄な装飾を省いて、マテリアルっぽくなるように心がけました。
ぜひ一度お試しください
WordPressテーマ『マテリアル』は、これからブログを始める人や、WordPressのことがよく分からない人にももちろんオススメですが、たくさん記事が蓄積しているベテランブロガーの方にもオススメです。
使ってくれている方の意見も取り入れながら進化させていくつもりですので、ブログ用WordPressテーマ マテリアルをどうぞよろしくお願いします。
コメント
>フウシャオさん
全体的にちょっと何言ってるのかよく分からないですが(笑)、ググりまくったら結構いろんな情報があると思うので頑張ってください。
by Nobuo@管理人 2018年5月15日 11:25 AM
中国なんですー、ググれないんですー、YaHoo!すら使えないんですー。独裁国家ですから。
何を言っているかわからない? そうですよねー、わかって無いやつが書いてるんですか。
はじめからWordPressに興味が有ってとか、Blogを始めるぞーとかじゃなくて、まずは、防忘録ってか、それと文書管理がしたかったんです。で、ここの環境で構築できるアプリを探したんですが、最終的にWordPressがいいと言うか、それしか確実に動作しなかったと言うか・・サーバーの環境とかOSとか使っているデーターベースの関係とかでね。
で、WordPressの設定を始めたはいいけど、何がなんだか解らなくて。
まず、防忘録と文書管理はタグやカテゴリーで分けてとはいかない気がして。
ここは、Wikiの様な使い方になるので、常に変更でほとんど追加の投稿が無いんです。
で、カスタム投稿を数種類作ったんです。
で、防忘録を普通の投稿でと思ったんですが、普通のBlogでも使いたくなって、防忘録もカスタム投稿にしたんです。
で、テーマはと言ったときに、「マテリアル」これがいいんじゃない?って事です。
で、いじり始めたらカスタム投稿に投稿した記事は出てこない、カスタム分類も一括表示とかには使えない、でもサーチはできる。
どうしよう?ってのが数日前
そこから、「PHPやろ、書けばええやん」で、ゴリゴリ書き始めては、動きがおかしくて頭をかかえるって事が始まって、何が問題かってWordPressの関数や動き、もっと言うなら、ポリシーってか、そんな事を全然知らない所が問題なんですよ。
で、すこしづつ解ってくると、ゴリゴリ書いたテンプレートは、実は必要が無い事がわかって、一生懸命作ったテンプレートや固定ページを一生懸命消すことになる。
初心者のパターンって思いません?
で、本当の希望は、マテリアルでカスタム投稿やカスタム分類を対応してほしいって事なんだろうけどね。
今、当面わからないのは、マテリアルで一覧表示するのは home.php ですよね、たぶん
で、 カスタム投稿の一覧出すのに http://サイト名/?post_type=カスタム名 で出ることは解ったんですが、カスタム分類を含めて一括表示するのはどうするん? てな事です。
ま、マテリアルのテーマに関係ないですよね、失礼しました。
by フウシャオ 2018年5月15日 3:30 PM
こんばんは。マテリアルの利用を検討させていただいているのですが、テーマのライセンスはどうなっているのでしょうか?
by Anonymous 2019年1月22日 10:06 PM